こんにちは、ゆりです。
今日はこの名前の似ている2つの違いをご紹介します。難しい化学式などは飛ばして身近にどのように使われているかをご紹介します。
違うもの?同じもの?
みなさん気になるところですよね。
これは次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水は違うものです。
何が違うかを紹介していきます。
次亜塩素酸ナトリウムとは
次亜塩素酸ナトリウムはアルカリの物質です。
次亜塩素酸ナトリウムとは一般的には漂白剤の成分です。家庭用では液体で販売されてる塩素系漂白剤(ハイターやミルトン、ミルクポン)です。
水道水にもごく微量の次亜塩素酸ナトリウムが消毒のために入っています。これが水道水の味や匂いと言われる原因です。
使用方法
漂白剤としては有効濃度に浸け置きをすることで漂白することができます。また消毒剤としての効果もあり、次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方をご覧ください。
メリット
- 安価
- 残留性が少ない
- 入手が簡単
デメリット
- 付着すると手荒れをおこす
- 金属が錆びる
- 環境負荷が大きい
次亜塩素酸水とは
次亜塩素酸水は酸性の物質です。
食品加工の際に洗浄や消毒に用いられる食品添加物(殺菌料)で、塩酸を電気分解することで作成することができる水溶液です。作成には専用の機器が必要で自宅では作成は難しいです。
使用方法
まず市販品を購入し、薄めて使用します。 有効濃度の範囲内で次亜塩素酸水に食品・調理器具の 全体を漬けることで洗浄、消毒をすることができます。その後、塩素が残留しないように水洗いを行います。
手洗い方法は石鹸であらかじめ汚れをしっかりと落とした後に、次亜塩素酸水で洗浄消毒を行う。その後、水洗いで塩素が残留しないようにする。
食品添加物となっていますが、直接飲んでいいわけではないので、洗浄後は水で洗い流します。
メリット
- 人体に優しい
- 環境負荷が少ない
デメリット
- 高価
- アレルギー注意
結論として
次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸は違うものでアルカリ性と酸性ですが、似たような効能があります。
使用の際は、まず手元にあるのが次亜塩素酸ナトリウムなのか次亜塩素酸水なのかをよく確認して、用法用量を守って使用してください。
コメント